山行紹介

初心者向け【百名山】木曽駒ヶ岳!ロープウェイ登山 おすすめのアクセス方法も紹介

アイキャッチ

※本ページはプロモーションが含まれています。

こんな方にオススメ

・登った感想を知りたい方
・木曽駒ヶ岳のアクセス
 方法を知りたい方
・木曽駒ヶ岳に登れるか不安な方

日本百名山制覇は登山者の憧れ。

自分も登山をするにつれて百名山を知り、目指すようになりました。

百名山制覇への道のりを紹介させて頂きます。

一緒に百名山を登山しませんか。

この記事を読むことで「木曽駒ヶ岳(きそこまがだけ)」の登山を楽しめます。

ハムちゃん

木曽駒ヶ岳は、子どもと一緒に
登れるかな?
登山するのが怖いなぁ。

むら

こんにちは、むらです。
280以上の山を登山しています。
木曽駒ヶ岳ロープウェイがあり、子どもと登れますよ。

※山に行かれる方は、登山地図を必ず携帯することをオススメします。

登山アプリだけでは携帯電話を谷底に落としてしまったり、電池がなくなると登山ルートがわからなくなり遭難してしまいます。

持っていない方は、購入を検討してください。

【百名山】
木曽駒ヶ岳(きそこまがだけ)

木曽駒ヶ岳

木曽駒ヶ岳(きそこまがたけ)は、長野県にそびえる標高2,956mの中央アルプスの山です。

その美しい山容と高山植物の宝庫として、百名山にも選定されています。

最大の魅力は、標高2,612mまで一気に登れる駒ヶ岳ロープウェイの存在。

山頂まで短時間でアクセスでき、初心者からベテランまで幅広く楽しめます。

山頂からは、南アルプス・北アルプス、そして御嶽山や富士山までも望む大パノラマが広がります。

夏は高山植物が咲き誇り、秋は色鮮やかな紅葉、冬は雪化粧した荘厳な景色と、四季折々の表情が魅力。

木曽駒ヶ岳はアクセスの良さと高山らしい雰囲気を兼ね備えた山として、多くの登山者に愛されています。

木曽駒ヶ岳 登山ルート

木曽駒ヶ岳 登山ルート

木曽駒ヶ岳(きそこまがだけ)には、主に4つの登山ルートがあります。

王道ルートの「千畳敷ルート」はロープウェイで2,612mまで登る事ができます。

初心者の方やファミリーにも安心なルートです。

その他に下記の3つルートがあります。

①尾根歩きが楽しめる「コガラルート」。
②古来からの信仰の道「上松Aルート」。
③クラッシックルート「桂小場ルート」。

上記の3ルートは、往復で12時間以上かかるので、健脚の方にオススメです。

初心者おすすめ
「千畳敷ルート」

木曽駒ヶ岳 千畳敷ルート
出典:国土地理院ウェブサイトをもとに管理人むらが作成

王道ともいえる「千畳敷ルート」を選びました。

ロープウェイで標高2,612mの千畳敷駅へ。

短時間・少ない体力で山頂を目指せるのが、このルートの大きな魅力です。

眼前に広がる千畳敷カールを抜ける登山道はよく整備されており、初心者でも安心して歩けます。

途中にある宝剣岳は、岩場や鎖場が連続する中級者向けのコースです。

岩場の経験がない方は無理をせず、遠くからその迫力を眺めるだけでも十分楽しめます。

山頂からは南アルプスや御嶽山、条件が良ければ富士山まで望める大パノラマ。

非日常の絶景が待っています。

登山口(千畳敷駅)
アクセス方法

木曽駒ヶ岳 アクセス方法

登山口へのアクセスは、公共交通機関がオススメです。

紅葉や連休などで、菅の台バスセンターが混雑し、早い時間で満車になります。

また、バス待ちの行列必死で並ぶだけでも疲れてしまいます。

公共交通機関で行くと、JR駒ヶ根駅発のバスに乗車したまましらび平に到着することができます。

自家用車で行く場合には、中央自動車道「駒ヶ根(こまがね)ICから約3分で菅の台バスセンター。

駐車場は1日800円で300台停めることができます。

休憩所とトイレがあり、安心して車中泊をすることも可能です。

紅葉の時期や週末は非常に混雑しますので、公共交通機関利用をオススメします。

木曽駒ヶ岳 登山スタート

駐車場

2022年11月12日(土) 7時過ぎに到着。

混雑しない時期なので、自家用車で移動しました。

むら

11月は駐車場はガラガラ。

駐車場のトイレ

駐車場には、トイレがあります。

安心して車中泊することが可能です。

駐車場の休憩所

駐車場にはコミニティーショップがあります。

観光パンフレットがあるので、バスの時間まで見学しました。

むら

朝早いと開いていないです。

駐車料金

菅の台バスセンター駐車場は1日800円

2025年8月現在でも、金額は一緒のままです。

チケット売り場

バス・ロープウェイ切符売場。

チケット購入の行列が出来ていました。

2025年現在では、インターネットの購入が推奨されています。

下記にリンクを乗せておきますので、活用してみてください。

中央アルプス駒ヶ岳 ロープウェイ乗車チケット(KKdagサイト)

バス乗り場

しらび平駅行きのバス乗り場です。

皆さんバックパックやトレッキングポールを置いて場所取りをしていました。

むら

駐車場に着いたら
場所取りをしましょう。

チケット

チケットGET!

ガイドパンフレットをもらえます。

バス待ちの行列

駐車場は空いていましたが、思ったよりも行列が出来ていました。

バス待ちの行列を立って待つのは、疲れるので椅子を持っていくのをオススメします。

連絡バス

1台目のバスには、満車で乗れず…。

2台目に乗車しました。

むら

全員着席スタイルです。

ロープウェイ乗り場

ロープウェイしらび平駅に到着しました。

30分間隔で運転していますので、少し待ちがあります。

駒ヶ岳ロープウェイ

待望のロープウェイ!

7分で標高2,612mの千畳敷駅に到着します。

駒ヶ岳周辺案内図

千畳敷駅に到着すると、周辺案内図がありました。

千畳敷駅から空木岳まで縦走可能です。

むら

いつかは挑戦したいです!

登山ポスト

登山ポストもありました。

必ず、登山届けは提出しましょう。

今回も登山アプリ「コンパス」にて、登山届け提出済み!

千畳敷カール

千畳敷駅から撮影した、千畳敷カール!

むら

大迫力に圧倒されました。

千畳敷と駒ヶ岳神社

中央にある駒ヶ根神社で参拝して、安全祈願。

この先はハイキング路になっています。

千畳敷駅登山口

千畳敷駅登山口に到着しました。

ここは八丁坂(はっちょうざか)と呼ばれ、登り切ると乗越浄土(のっこしじょうど)にたどり着きます。

南アルプス

八丁坂を少し登り、振り返ると絶景が!

南アルプスが一望でき、しばらく見とれてしまいました。

登山道

11月にもなると、気温が低く、しっかりとした装備でいかないと凍えてしまいますね。

むら

手袋も必須です。

乗越浄土

八丁坂(はっちょうざか)を登り終え、乗越浄土(のっこしじょうど)に到着。

八丁坂は上りがキツイので、ゆっくりと登るのがコツです。

宝剣岳

まずは、宝剣岳(ほうけんだけ)を目指します。

思ったよりも雪が積もっていました。

行きの上に書いた猫

登山道の途中に、ネコの絵がありました。

むら

こういう遊び心を持った
大人になりたいです。

宝剣岳までの登山道

宝剣岳(ほうけんだけ)の分岐に到着しました。

ここからは、岩場になっていくので気を付けて進んでいきます。

宝剣岳と太陽

宝剣岳(ほうけんだけ)は標高2,931mで、尖った岩が特徴的。

しっかりとした装備が、安全に登る秘訣です。

滑落事故注意の看板

この先からは岩場になるので、気を引き締めて行きます。

岩場登りの三点支持をマスターしてから、行くことをオススメします。

岩場

ロープや鎖が配置されています。

しっかりと握りながら登れば、安全に登山できます。

むら

鎖は絶対に離さなければ
滑落しません。

鎖場

逆光になり、見づらくてすみません。

このあたりが一番の難所です。

ゆっくりと足場の確保をするとともに、三点支持をしていけば問題なく登れます。

宝剣岳 山頂と後輩

宝剣岳(ほうけんだけ)に登頂です。

一緒に登った後輩が、山頂の岩場に立ちました!

360度切れ落ちていて、落ちたら大怪我になるのに勇気がありますね。

むら

自分は怖くて登れなかったです…。

御嶽山

宝剣岳(ほうけんだけ)からの景色。

遠くに御嶽山(おんたけさん)が見えました。

鎖場

宝剣岳の山頂は狭いので、すぐに下山開始。

下山の鎖場は滑落事故の危険性が高いので、慎重に進みます。

ポイントとしては、鎖やロープを必ず握っておくことです。

木曽駒ヶ岳

宝剣岳(ほうけんだけ)を下山完了。

むら

木曽駒ヶ岳(きそこまがだけ)を
目指します!

中岳 山頂

宝剣岳と木曽駒ヶ岳の中間地点にある、中岳(なかだけ)に登頂!

ここから木曽駒ヶ岳(きそこまがだけ)までは、コースタイム30分です。

木曽駒ヶ岳

中岳(なかだけ)山頂からは、右手に木曽駒ヶ岳(きそこまがだけ)・左手の遠くに御嶽山(おんたけさん)を望むことができます。

むら

絶景ですね。

宝剣岳と南アルプス

振り返ると、右に宝剣岳(ほうけんだけ)、奥に南アルプスが見えました!

左手にある伊那前岳(いなまえだけ)に続く登山道からも、景色が良さそうですね。

木曽駒ヶ岳までの登山道

木曽駒ヶ岳前の最後の登り坂。

むら

遠く感じますね…。

木曽駒ヶ岳 山頂

12時34分 木曽駒ヶ岳(きそこまがだけ)登頂!

360度さえぎるものがなく、絶景が広がっています。

むら

百名山31座目GETしました!!

木曽駒ヶ岳神社

山頂には木曽駒ヶ御嶽神社の奥社があります。

調べてみると、木曽駒ヶ岳山頂には2つの神社があるようです。

木曽側に木曽駒ヶ嶽神社、伊那側には伊那駒ヶ嶽神社があり、登頂記念に2つの神社を参拝する人も多いとのこと。

御嶽山と山々

木曽駒ヶ岳(きそこまがだけ)山頂からの景色

左に御嶽山(おんたけさん)・右には北アルプスを見ることができました。

座って絶景を見ながら、ランチを取って下山。

こまくさの湯

下山後は、こまくさの湯で汗を流しました!

菅の台バスセンターから歩いて5分ですので、オススメです。

気になる方は行ってみてください。

木曽駒ヶ岳 登山結果

木曽駒ヶ岳 登山結果

「千畳敷ルート」は全長4.2Kmで4時間25分で登山できました。

登ってみた感想は、お手軽ハイキングです。

登山道はよく整備されていて歩きやすかったです。

ただ、宝剣岳は岩場があるので、岩登りに自信がない方や家族連れは行かないことをオススメします。

ロープウェイを使ったお手軽登山を楽しめるので、ぜひ一度訪れてみてはいかがでしょうか?

木曽駒ヶ岳で持っていって
良かったアイテム
「サングラス」

木曽駒ヶ岳(きそこまがだけ)で持っていって良かったアイテムは「サングラス」です。

千畳敷ルートは登山開始から、登頂するまで日陰が全くありません。

また、標高が1000m上がるごとに紫外線量は約10〜12%増加すると言われています。

白内障などの病気を引き起こすリスクも高まります。

標高が高い木曽駒ヶ岳ではサングラスが必須でした。

自分の目を守るために、登山のときは必ず持っていっています。

メイドインジャパン!
FLOAT「リゲルブラック」

float リゲルブラック
出典:楽天市場

FLOATの「リゲルブラック」は、洗練されたデザインと、アウトドアに適した機能を兼ね備えたサングラス。

軽量なフレームとフィット感の高いノーズパッドにより、登山で長時間かけていても疲れにくいのが特長です。

UVカットはもちろん、あらゆるアウトドアシーンで目をしっかりと守ってくれます。

さらに、FLOAT独自の「モジュール構造」により、レンズやフレームの交換も可能。

気分やシーンに合わせてカスタマイズできるのも嬉しいポイントです。

黒を基調にした「リゲルブラック」は、アウトドアだけでなくタウンユースにもぴったり。

オシャレなサングラスをかけて、登山してみませんか?

驚くほど軽くて快適!
スワンズ「エアレスムーブ」

スワンズ エアレスムーブ
出典:楽天市場

アクティブなアウトドアに「エアレスムーブ」は最適です。

17gと超軽量設計で、まるで“空気”のようなかけ心地。

フィット感も抜群で、激しい動きにもズレにくいのが特徴です。

紫外線99.9%以上カットの高性能レンズを採用し、日差しの強い日でもしっかり目を守ってくれます。

登山道の凹凸や景色もくっきり見渡せますので、安全に登山できます。

軽さと機能性を両立した「エアレスムーブ」は、サングラス=重い・疲れるという常識を覆してくれるはずです。

驚くほど軽いサングラスをつけて、快適・安全に登山を楽しみませんか?

コスパ最強!
グダー「OGシリーズ」

グダー OGシリーズ
出典:楽天市場

コスパに優れていて、登山でも気兼ねなく使うことが出来ます。

さらにポップでユニークなデザインが魅力ですが、見た目だけではありません。

グリップ力のあるノーズパッドと軽量なフレームにより、登山中もズレにくい抜群のフィット感を実現しています。

UV400の偏光レンズを採用し、日差しや反射光からしっかり目を保護

普段使いにもぴったりなデザインで、アウトドアから街歩きまで幅広く活躍します。

気分が上がるデザインと実用性を兼ね備えた、サングラスを着用して登山しませんか?

木曽駒ヶ岳(きそこまがだけ)
登山まとめ

木曽駒ヶ岳

百名山 31座目は、「木曽駒ヶ岳(きそこまがだけ)」!

「千畳敷ルート」からロープウェイを使い、登山しました。

距離も短めなので初心者や家族連れにも安心して楽しめるルートです。

八丁坂(はっちょうざか)を登り終えると、南アルプスや富士山を見渡せ、非日常を味わえます

これからも百名山制覇を目指して、週末ごとに少しずつ登っていきます!

「いつか自分も登ってみたい」———
そう思ったあなた!
一緒に百名山を目指してみませんか?

・ロープウェイ行けるお手軽登山
・宝剣岳は中級者向け。
・高山初心者/家族連れにも最適。

アイキャッチ
【百名山】初心者おすすめ 安達太良山!ロープウェイ簡単登山「奥岳ルート」アクセス方法も紹介百名山30座目は百名山「安達太良山」。奥岳ロープウェイルートは、初心者・家族連れに最適です。お手軽登山ですが、山頂からの絶景は最高でした!百名山制覇までの道のりを山行とともに注意ポイントやオススメも紹介させて頂きます。自分の記録が少しでも参考にしていただければ幸いです。...
アイキャッチ
【百名山】磐梯山登山! 初心者おすすめ 最短「八方台ルート」アクセス方法も紹介百名山29座目は福島の名峰「磐梯山」。最短で登頂できる八方台ルートは、初心者・家族連れにピッタリです。百名山制覇までの道のりを山行とともに紹介させて頂きます。自分の記録が少しでも参考にしていただければ幸いです。...

【PR】

アウトドアショップ ナチュラムAD
amazon AD
楽天市場 AD