山行紹介

百名山【蔵王山】初心者おすすめ「蔵王三山ルート」登山一番人気を紹介

※本ページはプロモーションが含まれています。

こんな方にオススメ

・子供や家族と登山したい方
・最短で登山したい方
・蔵王山に登れるか不安な方

日本百名山制覇は登山者の憧れ。

自分も登山をするにつれて百名山を知り、目指すようになりました。

百名山制覇への道のりを紹介させて頂きます。

一緒に百名山を登山しませんか。

この記事を読むことで「蔵王山(ざおうさん)」の登山を楽しめます。

アルパカさん

蔵王山は、子供と登れるかな…。

むら

こんにちは、むらです。
280以上の山を登山しています。
登山道が整備されているので
子供でも登りやすいですよ!

※山に行かれる方は、登山地図を必ず携帯することをオススメします。

登山アプリだけでは携帯電話を谷底に落としてしまったり、電池がなくなると登山ルートがわからなくなり遭難してしまいます。

持っていない方は、購入を検討してください。

【百名山】
蔵王山(ざおうさん)

蔵王山(ざおうさん)は、山形県と宮城県の県境に広がる山々の総称です。

蔵王山という山はなく一番高い熊野岳(標高1,841m)を、一般的に蔵王山と呼んでいます。

登山道からエメラルドグリーンに輝く火口湖「御釜(おかま)」を一望でき、その雄大な景色は別世界にいるようです。

春の残雪・新緑・紅葉、そして冬の樹氷と、四季それぞれの姿が美しく、何度訪れても新しい感動があります。

登山道はしっかりと整備されているので、初心者からベテランまで楽しめる人気の百名山です。

※活火山ですので、登山する前に必ず噴火情報を確認しましょう。

気象庁:蔵王山の活動状況

蔵王山 登山ルート

蔵王山 登山ルート

主に4つの登山ルートがあります。

一番人気は「蔵王三山ルート」。最短距離で山頂を目指せ、子供や初心者でも安心して歩けます。短い行程ですが幻想的な景色を満喫できるルートです。

大黒天ルート」は、森を抜けた瞬間に広がる大パノラマが魅力。距離も短めですが、森林浴も楽しめます。

健脚の方は「坊平ルート」がおすすめ。緩やかな登りが続き、登りごたえがあります。途中からは高原らしい開放的な景色が魅力です。

ロープウェイルート」は登りはロープウェイで任せ、蔵王山の絶景を堪能。下山時に湿原の観松平は多くの高山植物を楽しめます。

むら

初めての方は、蔵王三山ルートがオススメ。

異世界の王道!
「蔵王三山ルート」

出典:国土地理院ウェブサイトをもとに管理人むらが作成

蔵王山の王道ルートは「蔵王三山ルート」
熊野岳(くまのだけ)・地蔵山(じぞうさん)・刈田岳(かっただけ)の3つのピークをめぐる人気の縦走コースです。

スタート地点となる蔵王ハイライン駐車場から、すでに絶景が広がります。駐車場すぐに名物の「御釜(おかま)」を望むことができ、見入ってしまう美しさです。

登山道は左右が開け、絶景を眺めながら気持ちよく歩けるのが魅力。地蔵山山頂も開放的で、青空と稜線のコントラストが最高です。

刈田岳へ進むと、御釜を見下ろす大パノラマが待っています。

余裕があれば「三宝荒神山(さんぽうこうじんさん)」にもぜひ、立ち寄ってみてください。少し登るだけで、蔵王連峰の雄大な姿を見渡せる絶好のビュースポットです。

「ハイライン駐車場」
アクセス方法

ハイライン駐車場へのアクセス

広河原駐車場へは、自家用車がオススメです。

公共交通機関で行く際は、土日限定で1日1往復しかなく事実上使えません…。

自家用車で行く場合には、東北自動車道「白石IC」下車し約61分、もしくは東北中央自動車道「かみのやま温泉IC」から約42分です。

駐車場は無料で350台停めることができ、レストハウスが併設されています。
無料休憩所やレストランがあり、登山の拠点として使うこと可能です。

むら

行きづらいですが、オススメです。

蔵王山 登山内容

駐車場

2023年5月12日(金) 有休をとって東北遠征!

10時31分に蔵王ハイライン駐車場に到着。平日なので、ガラガラでした。

駐車場からの景色

駐車場からすでに絶景がお出迎えしてくれています。

むら

開放感がスゴイです。

蔵王山レストハウス

駐車場には、県営のレストハウスが併設されています。

中にはお土産屋や無料休憩所・レストランがありました。

刈田岳

駐車場から登山道に入ると、すぐに馬の背や刈田岳が目に入りました。

むら

雄大な景色に圧倒されます。

熊野岳・刈田岳分岐

まずは、熊野岳を目指して行きます。

蔵王山は活火山ですので、気象庁の火山情報を事前に確かめしょう。

また、異変を感じたらすぐに避難を心がけることをオススメします。

御釜

散策路まで行くと、名物「御釜」があります。

御釜は約800年前に出来た、噴火口と言われています。

エメラルドグリーンに輝き、神秘的な雰囲気を醸し出しています。

登山道

御釜の脇を歩き続けることができる散策路があります。

雄大な景色と御釜を見ながら、歩けるのは贅沢ですね。

登山道

この先、馬の背に入ります。

平坦で見晴らしが良い、素敵な散策コーです。

景色

早速、奥羽(おうう)山脈がお出迎え

5月だと、まだまだ雪が残っていますね。

登山道と火山注意看板

火山の注意書きの看板がありました。

異変を感じたら、避難小屋に行きましょう。

むら

当日は地面から、蒸気が出ていて少し怖かったです…。

雪の登山道

熊野岳(くまのだけ)の手前には残雪ありました。

事前に調べていたので残雪用の装備持参で問題なし。

5月だといろんな山で雪が残っている可能性があるので、事前調査はマストです。

熊野岳山頂の鳥居

熊野岳(くまのだけ)山頂の鳥居!

もうすぐ、頂上です。

熊野岳山頂 避難小屋

山頂には、頑丈な作りの避難小屋がありました。

むら

噴火したら、ここに避難ですね。

避難小屋の内部

避難小屋の内部になります。

物は少なく、整理されていました。

ベンチの下に薪が置いてあるのが、印象的でした。

熊野岳山頂

2023年5月12日(金) 11時09分 熊野岳(蔵王山)登頂!!

百名山34座目Getしました!

景色

山頂からの景色も素晴らしく、少しの間見とれてしまいました。

むら

登山での最高の楽しみですよね。

山形ロングトレイルの標識

アメリカのロングトレイル「PCT」のようなマークが!

調べてみると山形ロングトレイルクラブが、「蔵王国定公園ルート」を構想し、ロングトレイルを整備いるみたいです。

山形から宮城までの南北に伸びる全長約90kmの道のりで、会社員でも有休を使えば楽しめるルートになっています。

景色の良い稜線

地蔵山(じぞうさん)に続く登山道。

めちゃくちゃ気持ち良いので、ぜひ行くことをオススメします。

景色

登山道の左右は開けていて、雄大な景色を見ながら登山できます。

むら

ほんと、贅沢な時間を過ごせました♪

木道

地蔵山(じぞうさん)手前には、木道がありました。

このあたりは火山らしくなく、植物が自生しています。

地蔵山

11時36分 地蔵山(じぞうさん)に登頂!

ここからも抜群に良い景色を見ることができます。

むら

景色が良いので、休憩しました。

地蔵山から山頂駅への登山道

今回は三宝荒神山(さんぽうこうじんさん)まで足を伸ばしてみます。

左手に見える建物が、蔵王ロープウェイ「地蔵山頂駅」で、奥に見えるのが三宝荒神山です。

石畳の登山道

登山道が整備されていて、歩きやすかったです。

初心者の方や子供連れでも、安心して歩けると思います。

地蔵山頂駅

地蔵山頂駅に到着。

右手に熊よけの鈴ががありました。

むら

蔵王もクマがでるので、注意が必要ですね。

地蔵山頂駅広場と大仏

駅前の広場には、神聖な山々を守り続ける「蔵王地蔵尊」が鎮座していました。

安全を祈願し、三宝荒神山(さんぽうこうじんさん)を目指します。

三宝荒神山への登り

三宝荒神山(さんぽうこうじんさん)も登山道はしっかりと整備されていて、歩きやすかったです。

三宝荒神山

11時53分 三宝荒神山に頂上!

地蔵山頂駅から7分のお手軽登山です。

熊野岳や刈田岳を一望できるので、三宝荒神山をオススメします。

稜線

帰りは熊野岳を迂回するルートで、下山しました。

雄大な自然をお手軽に感じ、人気の理由がわかった気がします。

岩の登山道

迂回路には岩の登山道もあり、飽きずに下山できます。

火山対策された避難小屋

こちらのルートにも頑丈な避難小屋がありました。

むら

避難小屋を準備・管理してくれる方に感謝ですね。

御釜

無事に御釜まで帰ってきました。

いつ見てもすごい迫力です。

刈田岳を目指します。

蔵王山神社までの道

御釜をすぎると、刈田岳につながる坂道あります

ここを登れば刈田岳山頂です。

むら

最後にこの坂道は、少し疲れました。

刈田岳 山頂

刈田岳に登頂しました。

御釜を上から見ることができます。

刈田岳登頂後はハイライン駐車場まで下山しました。

蔵王山 登山結果

蔵王山 登山結果

「蔵王三山ルート」は全長9.4Kmで2時間46分でした。

登ってみた感想ですが、登山道も整備されていて初心者の方でも楽しめるルートだと思います。

登山道からの景色がバツグンに良いので、今度は家族と行きたいと思います。

登山道で休憩するようなベンチが置いていないので、体力が気になる方は熊野岳までにするとゆったりと楽しめます。

むら

一度は行く価値ありです!

蔵王山に持って行けば
良かったアイテム
「アウトドアチェア」

コスパ最高!
クレエ「折りたたみ椅子」

クリエ 折りたたみ椅子
出典:楽天市場

クレエの「折りたたみ椅子」は、バッグに入れてもかさばらない超軽量・コンパクト設計です。価格が安く、登山だけでなく色んな用途で多くの方が使用しています。

本体重量はたったの約270g。ペットボトルよりも軽く、登山にも気軽に持ち運べます。

見た目以上にしっかりとした作りで、耐荷重は約80kgあり、アウトドアでも安心して利用することができます。

収納袋が一体になっているモデルもあり、休憩中に袋を紛失しないのもうれしいポイントです。

コスパ最高の椅子を使って、快適な登山を楽しんではいかがでしょうか?

軽量なのに超快適!
ヘリノックス「チェアゼロ」

ヘリノックス チェアゼロ
出典:楽天市場

ヘリノックス( Helinox )は高強度、軽さ、驚異的な携帯性を兼ね備えたチェアのトップブランド。

「チェアゼロ」は快適な座り心地がありながら、軽量でコンパクト性を追求したモデルで、多くの登山者が利用しています。

先輩が使っていて「快適だよ」と言っていたので購入したのですが、半信半疑でした。初めて登山で使って見ると、こんなにも背もたれがあると快適なんだと驚きました。

ペットボトル1本分に満たない490gと超軽量ながら、耐荷重は120Kgと安心して使用できます

オシャレで快適な椅子を持って、登山に出かけて見ませんか?

超軽量・コンパクト!
ULX「ナノスツールG2」

ULX ナノスツールG2
出典:ULX公式ショップ

ULXは2023年に生まれた福岡発のアウトドアブランドです。「ナノスツールG2」は、超軽量&高耐久の携帯チェア。

本体重量は超軽量167gですが、耐荷重がなんと200kgです!小さく折りたたむこともできますので、登山に持っていっても邪魔になりません。

軽量でコンパクトになるので、自分はお祭りや散歩にも持っていきます。歩き疲れたときにサッと出して休憩できるので、オススメです。

超軽量な椅子をもって、山頂を快適に過ごしてみませんか?

蔵王山まとめ

蔵王山 登山道

百名山 34座目は、『御釜』が名物の「蔵王山(ざおうさん)」でした!

今回は一番人気の「蔵王三山ルート」で登りました。道はよく整備されており、距離も短く、初心者の方や家族での登山にピッタリ!

休憩場所が少ないので、アウトドアチェアを持っていくことをオススメします。

登山道すべてから絶景が見えますので、開放的な雰囲気を楽しめます。

これからも百名山制覇を目指して、週末ごとに少しずつ登っていきます!

「いつか自分も登ってみたい」———
そう思ったあなた、一緒に百名山を目指してみませんか?

・絶景が簡単に見れて、初心者にオススメ
・途中に休憩スポットが少ないので、椅子があると便利
・活火山なので、噴火情報には注意

【PR】

アウトドアショップ ナチュラムAD
amazon AD
楽天市場 AD