棒ノ折山は、埼玉と東京の県境にある低山です。都心からアクセスも良く、登山道も整備されており初心者にも人気。森林の中を歩いたり、渓谷沿いの沢を登ったり、急な登りがあったりと変化に飛んでいて飽きない登山を楽しむことができます。
- 棒ノ折山(棒ノ嶺)に登ってみたい
- 沢登りに興味がある
- 登山後の温泉が好き
棒ノ折山に興味があるんだけど、初心者の自分でもいけるかな?
沢登りは難しくないかな??
棒ノ折山は、そんなに難しくないよ。棒ノ折山を10回以上登頂したことがあるむらが、自分の経験をもとに沢登りルートの注意ポイントを紹介しまするから安心して!
- ・簡単な沢登りを楽しめる!
- ・山頂が広く、ゆっくりと休憩できる!
- ・登山漫画「ヤマノススメ」の舞台
- ・登山口近くに日帰り温泉がある
【PR】
![](https://free-hiker.com/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
棒ノ折山 沢登りルート概要
棒ノ折山の沢登りルートの標準歩行時間4時間50分となっています。ゆっくりと歩けば、登山初心者の方でも問題ないです。
自分の息子が8歳の時に、ゆっくりながらですがこのルートを踏破しています。気負いせずに、時間にゆとりを持ってチャレンジすれば大丈夫!
![](https://free-hiker.com/wp-content/uploads/2023/02/bounooreyama-course-map-1024x487.png)
棒ノ折山 沢登りルート詳細
![さわらびの湯](https://free-hiker.com/wp-content/uploads/2023/02/sawarabinoyu-720x720.webp)
スタートはさわらびの湯です。駐車場やバス停があります。ノーラ名栗もあり、テントサウナやグランピングができるアウトドアスポットです。
![トイレ](https://free-hiker.com/wp-content/uploads/2023/02/rest-room.jpg)
駐車場の脇にトイレがあります。棒ノ折山の山頂にはトイレがありませんので、必ずトイレを済ましてから、登山を開始しましょう。
![有馬ダムへの道](https://free-hiker.com/wp-content/uploads/2023/02/road-to-arima-dam-719x720.webp)
舗装路を歩いて有間ダムへ向かいます。ここの坂が意外とキツいのでゆっくり歩いていきましょう。
![有間ダム](https://free-hiker.com/wp-content/uploads/2023/02/arima-dam-640x360.webp)
有間ダムからの景色に癒されましょう。
![白沢谷登山口](https://free-hiker.com/wp-content/uploads/2023/02/sirosawatani-trail-head-1080x720.jpg)
ダムを横目に周回する途中に登山口があり、そこからが登山道になります。登山口で登山届提出できますので、必ず提出しましょう。
![沢登り](https://free-hiker.com/wp-content/uploads/2023/02/sawanobori-720x720.webp)
登山道を少し歩くと、沢わたりのゾーンが現れます。ここが核心部になります。簡単な沢登りなので、慎重に行けば大丈夫です。自分の息子(8歳)でも通過できているので安心してください。
![沢登り後の登山道](https://free-hiker.com/wp-content/uploads/2023/02/trail2-720x720.webp)
沢登り後の登山道が良い雰囲気で好きな箇所です。緑が映えます。
![休憩スポット](https://free-hiker.com/wp-content/uploads/2023/02/reast-area.jpg)
沢登りゾーンの終わりに休憩スポットがあります。ここでいったん休憩しましょう。
![1つ目の急登](https://free-hiker.com/wp-content/uploads/2023/02/steep-climb1-640x360.webp)
休憩スポットすぐに、1つ目の急登があります。この先も急登がありますので、ゆっくりと登りましょう。
![岩茸石](https://free-hiker.com/wp-content/uploads/2023/02/iwatakeishi-640x360.webp)
ルートに沿って歩いていくと、岩茸石という大きな岩がある分岐にたどり着きます。 帰りはこの岩の脇を通って下山していきます。
![2つ目の急登](https://free-hiker.com/wp-content/uploads/2023/02/steep-climb2-1080x720.jpg)
岩茸石を過ぎると、第2の急登が来ます。木の根が剥き出しなので、足を引っ掛けて転倒に注意して下さい。
![ゴンジリ峠](https://free-hiker.com/wp-content/uploads/2023/02/gonjiri-mountain-pass-1080x720.jpg)
登り終えると、ゴンジリ峠に到着です。ここにも休憩用ベンチがありますので、急登で疲れた方は、ここで休憩をとりましょう。
![棒ノ折山 山頂](https://free-hiker.com/wp-content/uploads/2023/02/bounooreyama-summit-1080x720.jpg)
ゴンジリ峠を過ぎて、山頂前の急登を登ると山頂に到着します。
![山頂広場](https://free-hiker.com/wp-content/uploads/2023/02/bounooreyama-summit2-1080x720.jpg)
山頂はスペースが広く、テーブルや東屋がありますので、ゆっくり休憩ができます。
![山頂からの景色](https://free-hiker.com/wp-content/uploads/2023/02/view-from-the-summit-1280x720.jpeg)
山頂は北面が180度ひらけ、奥秩父の山々から東京都心を見渡せます。
![岩茸石の分岐](https://free-hiker.com/wp-content/uploads/2023/02/iwatakeishi2.jpg)
下山は、岩茸石まで登りと同じ道で戻ります。岩茸石の分岐はわかりづらくなっています。岩茸石の脇(黄色矢印)を抜ければ下山ルートに行くことができます。
![登山道](https://free-hiker.com/wp-content/uploads/2023/02/trail3.jpg)
少し開けた登山道を歩きます。この辺りは少し景色が良し。
![](https://free-hiker.com/wp-content/uploads/2023/02/cross-the-road.jpg)
何回か道路を渡り、登山道をつなげていきます。車には注意しましょう。
![](https://free-hiker.com/wp-content/uploads/2023/02/trail4.jpg)
下山途中から、木の根が露出しているエリアがあります。転倒しないように慎重におりましょう。
![](https://free-hiker.com/wp-content/uploads/2023/02/fainal-bridge.jpg)
森林を抜け、民家のわきを通って橋を渡ります。
![](https://free-hiker.com/wp-content/uploads/2023/02/sawarabinoyu.jpg)
正面のガードレールをすり抜けて左側の坂を登ったらゴールのさわらびの湯です。日帰り温泉を楽しめますので、温泉好きの方は利用をおすすめします。
まとめ
今回は、棒ノ折山(棒ノ嶺) 一番人気の沢登りコース紹介をしました。
森林歩きや簡単な沢登りをすることができ、変化に富んだ楽しいコースです。少し難しいと思われる方もいると思いますが、8歳の子供から高齢の方まで登っていますので、初心者の方でも、ゆっくりと慎重に行くことでクリアーすることができます。
季節問わず楽しめる山ですので、是非とも登山地図を準備してチャレンジしてみてください。おすすめの登山地図を下記に掲載しましたので、購入を検討してみてください。
ぜひ山での非日常を思いっきり楽しんでいただければと思います!あなたの安全登山を応援します!
・時間をかけてゆっくり行けば、初心者でも大丈夫!
・山頂にトイレはないので、携帯トイレを持参すると安心
・さわらびの湯の営業時間は、10時〜18時
・飯能駅に戻るバスの最終は17時台
このコースが掲載されている登山地図
【PR】
![](https://free-hiker.com/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
【PR】
![](https://image.moshimo.com/af-img/0068/000000004154.gif)