山行紹介

百名山『巻機山』絶景稜線歩き 花・紅葉・湿原も楽しめる登山ルート

アイキャッチ

※本ページはプロモーションが含まれています。

こんな方にオススメ

巻機山の絶景稜線歩きを楽しみたい方
登山口までのアクセス方法を知りたい方
登ったことのある人の感想を知りたい方

日本百名山をすべて制覇は、登山者の憧れ。
自分も登山をするにつれて百名山を知り、目指すようになりました。

百名山制覇への道のりを紹介させていただきます。

自分でもできているので、一緒に百名山を目指しませんか。

この記事を読むことで「巻機山(まきはたやま)」登山を楽しめます。

アルパカさん

巻機山で稜線歩きしたいけど
行ったことがないから怖いな。

むら

こんにちは、むらです。
280以上の山を登山しています。
初心者でも登りやすいよ。

※山に行かれる方は、登山地図を必ず携帯することをオススメします。

登山アプリだけでは携帯電話を谷底に落としてしまったり、電池がなくなると登山ルートがわからなくなり遭難してしまいます。

持っていない方は、購入を検討してください。

\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

【百名山】
巻機山(まきはたやま)

「巻機山」は新潟県と群馬県境に位置する百名山。

巻機山本峰(標高1,967m)だけでなく、御機屋、割引岳、牛ヶ岳の4山で巻機山です。

山頂一帯には高層湿原が広がり、春にはシャクナゲ・ニッコウキスゲ・ハクサンコザクラなどの珍しい花々が咲き誇ります。

山麓には緑の原生林を堪能できます。さらに登ると視界が開け、巻機山山頂までの絶景稜線歩きがおすすめスポットです。

登山道が整備されており、初心者の方でも登りやすくなっています。

むら

多くの登山者に
親しまれています。

巻機山(まきはたやま)
登山ルート

巻機山 登山ルート

巻機山の登山ルートは表ルートと裏ルートがあります。

一般的な登山道は表ルートで、一番人気の井戸尾根ルートと上級者向けのヌクビ沢ルートの2つです。

ヌクビ沢ルートは難易度高い破線ルートになっています。沢登りの知識と技術が必要なので、初心者にはオススメできません。

井戸尾根ルートは道が整備されており、初心者でも安心して登山することができます。

ただ、登山口からの標高差は1,500mありますので、ふもとの人情味あふれる民宿に宿泊するなどして、早朝に出発することをオススメします。

井戸尾根ルート

巻機山 井戸尾根ルート
出典:国土地理院ウェブサイトをもとに管理人むらが作成

今回は一番人気の井戸尾根コースにしました。

桜坂駐車場に停め、巻機山(まきはたやま)登山口まで舗装路を歩きます。

巻機山登山口から前巻機(ニセ巻機)までは、ブナの原生林の中をしばらく歩きます。

前巻機(ニセ巻機)手前の急登をすぎると、一気に視界が開けてきます。

巻機山山頂までは高層湿原の広がるなだらかな尾根歩きを堪能。

割引岳と牛ヶ岳の分岐点に到着すると「巻機山頂」の標柱がありますが巻機山山頂ではなくありません。

巻機山山頂は牛ヶ岳との間にありますので、間違えないように注意が必要してください。

むら

キレイな稜線で
疲れも吹っ飛びました。

登山口(桜坂駐車場)
アクセス方法

三股駐車場へは、自家用車での移動がオススメ

最寄りのバス停は「清水入口」です。桜坂駐車場までは30分以上歩かなくてはいけません。

車なら関越自動車道の塩沢石打(しおざわいしうち)ICを降りて、一般道を27分走ると到着。

清水入口バス停から桜坂駐車場まで舗装路ですが、道幅が車1台分しかありませんので対向車には注意が必要です。

ただ距離は2.2キロで時間にして約7分と短いので、それほど神経質にならなくても問題なし。

前泊のため夕方に通るとき以外、対向車が来ることもあまりないと思います。

巻機山(まきはたやま)
登山スタート

桜坂 駐車場

2022年6月18日(土) 6時20分 桜坂駐車場に到着。

第一・第二駐車場ともに満車だったため、第三駐車場に停めました。

駐車場の料金所

桜坂駐車場の利用料金は普通車500円/二輪車300円です。

早朝に着くと料金所には人がいなく後払いでした。

むら

ここで、登山バッチを
購入することが出来ます。

駐車場のトイレ

トイレは管理が行き届いていて、めちゃくちゃキレイでした。

皆さん快適に使えると思います。

むら

管理していただき
感謝ですね。

登山届け提出場所

駐車場の脇に、登山届け提出場所あります。

自分は登山アプリの「コンパス」で提出済み!

事前にアプリなどで提出することをオススメします。

桜坂駐車場

第一駐車場と第二駐車場はこんな感じです。

舗装されており、駐車場の区画もしっかりとしています。

洗い場

駐車場には登山靴や装備品の洗い場まで完備しています。

今まで行った中でも、トップクラスに設備が充実しています。

桜坂第四駐車場

第一・第二駐車場から登山口に向けて歩いていくと、第四駐車場がありました。

ここが登山口に一番近いので、皆さんはここに停めることをオススメします。

むら

自分のときは数台
開いていました。

巻機山案内板

駐車場脇に案内板があり、注意点が記載されていました。

ヌクビ沢ルートは転落注意や道がわかりにくいとの表記されていて、危険箇所が多いので下山禁止されています。

登山届け提出場

第四駐車場にも登山届け提出場所があります。

登山は自己責任になりますので、登山届けは必ず提出しましょう。

登山道入口

この先にヌクビ沢と井戸尾根の分岐に突き当ります。

ヌクビ沢との分岐

ヌクビ沢ルートと井戸尾根の分岐です。

右の井戸尾根ルートを進みます。

井戸尾根 登山口

井戸尾根ルートの登山口に到着。

ここから、本格的な登山道になります。

むら

気を引き締めて
登山開始!

登山道

しばらくの間は、樹林帯を進みます。

三合目

三合五勺に到着!

巻機山では、山頂までの目安として「合目」という表現で記されています。

登山道

前巻機(ニセ巻機)までは、ひたすら登っていきます。

ずーっと登るので、自分のペースゆっくりと進むのが攻略のコツです。

むら

1500m登るので
体力を残しましょう。

五合目

五合目に到着!

五合目は「焼松(しょうまつ」と呼ばれ、開けていて展望が良いです。

むら

休憩スポットに
オススメですよ。

白樺の林

ブナの原生林が続きます。

幻想的な雰囲気で癒やされます。

イワウチワ(花)

高原植物のイワウチワの花が咲いていました。

景色

登山道の途中での景色です。

ところどころ開けていて、景色を見ることができました。

登山道

木に囲われた登山道があり、湿っていて滑りやすかったです。

むら

雨のときには
注意が必要ですよ。

ツツジ

ツツジが咲いていました。

山で見る植物はホントきれいですよね。

景色

見えているのが前巻機(ニセ巻機)。

初めての登山者はよく巻機山山頂と勘違いしてしまうため、ニセ巻機と呼ばれるようです。

前巻機まで行くと、一気に視界が開けます。

ガレ場

急な登りのガレ場を登ります。

大小の岩があり滑りやすいので注意が必要です。

景色

ガレ場からは一気に、視界が開けました。

この景色を見ると、疲れも吹っ飛びます!

むら

絶景を見て小休憩。

木段

まだまだ登ります……。

ほんと、ずーっと登りなので疲れますね。

八合目

巻機山 八合目に到着!

むら

このあたりも
登りが急です。。。

九合目

前巻機(ニセ巻機)に到着!

ここで九合目ですので、最後に一登りがあり

残雪

前巻機(ニセ巻機)からは、割引岳へ続く稜線が見えました!

むら

キレイな稜線ですね♪

残雪の登山道

避難小屋の前まで登ってきました。

避難小屋の前には、6月でも雪が残っています。

傾斜がないので、チェーンスパイクがなくても問題なし。

巻機山 避難小屋

立派な避難小屋ですね。

裏手にトイレがあります。

自分がトイレに行ったときには、扉が閉まっていなくて虫だらけになっていました……。

むら

必ず扉を締めましょう。

避難小屋の内部

避難小屋の中を見学させてもらいました。

避難小屋とは思えないくらい管理されていて、非常にキレイでした。

管理していただいている方に感謝ですね。

湿原

しばらく進むと湿原が現れました。

調べてみると、このあたりは豪雪地帯で融雪が遅いため樹木が育ちにくく、湿地を好む高山植物が群生する雪田草原と呼ばれているようです。

水芭蕉

湿原には水芭蕉が群生している場所もありました。

巻機山はマイナーなイメージがありましたが、変化に飛んでいて好きな山になりました。

花と残雪

山桜と割引岳(わりびきだけ)。

桜と雪を一緒に見れるのも、巻機山の醍醐味の一つですね。

巻機山 山頂

割引岳(わりびきだけ)と牛ヶ岳(うしがだけ)の分岐に到着!

ここに巻機山の標識がありますが、山頂ではないので注意が必要です。

山頂はここから牛ヶ岳(うしがだけ)へ400m進んだ登山道にあります。

目印として石が積まれた大きなケルンがありますが、標識はないのでスルーしないように気を付けてください。

稜線

この先の盛り上がったところが、巻機山山頂です。

左右が開けている登山道は歩いて気持ちいいですね。

むら

これが醍醐味!

ケルンと山

2022年6月18日(土)9時04分 巻機山(まきはたやま)登頂!

百名山21座目GETしました!

山頂には標識目印として大きなケルンを作ってくれています。

巻機山(まきはたやま)山頂と割引岳(わりびきだけ)をパシャリ。

木道

登山道脇に小さな湿原がところどころに点在しています。

稜線と残雪

噂以上の稜線に息をのみました。

むら

現地でこの感覚を味わって
もらいたいです。

牛ヶ岳

牛ヶ岳に到着!

標識は壊れていましたので、三角点をパシャリ。

景色

牛ヶ岳(うしがだけ)からの景色。

360度開けていて絶景でした♪

木道

牛ヶ岳(うしがだけ)からの巻機山(まきはたやま)。

いくら見ても飽きない、キレイな稜線ですね。

雪の登山道

割引岳(わりびきだけ)の分岐から先に進むと、傾斜のある雪道が……。

傾斜はありますが、仮に滑り落ちても滑落しないので問題なし。

むら

前の人の足跡を使って
慎重に進みます。

割引岳

割引岳(わりびきだけ)に到着!

割引岳もパノラマ展望で、絶景を堪能することができます。

魚沼の田園

南魚沼の田園風景が眼下に広がっています

遠くまで見通せて、圧巻の景色です。

下山禁止の登山道

ヌクビ沢ルートは下山禁止です。

沢登りルートなので、危険箇所が多く熟練者でないと下山できないとのこと。

むら

誤って下山しないように
気を付けてください。

雪の登山道

割引岳(わりびきだけ)と牛ヶ岳(うしがだけ)の分岐に戻ります。

チェーンスパイクを持ってきましたが、トレッキングポールで問題なく歩くことができました。

登山道

無事に下山して、駐車場まであと少し。

山頂付近の残雪が、嘘のようです。

滝

二子沢川を渡れば、終わりです。

11時48分に駐車場に到着。

今回も無事に帰ってこれて良かったです。

巻機山で持っていて
良かったアイテム
「トレッキングポール」

巻機山(まきはたやま)に持っていって良かったアイテムは「トレッキングポール」です。

前巻機(ニセ巻機)まではひたすら登りが続くので、トレッキングポールがあることで足への負担を軽減しながら快適に登山できました。

下山時にもトレッキングポールを使いながら歩くと、ひざへの負担を大幅に減らすことができます。

登山口からの標高差は1,500mを登り降りしましたが、ひざが痛くならずに登山することができました。

持っていない方は購入を検討してみてください。

「トレッキングポール」
 おすすめ3選

ブラックダイヤモンド トレイル
出典:楽天市場

Black Diamond(ブラックダイヤモンド)は、アメリカでユタ州で1989年に設立された登山ブランド。

スタイリッシュなデザインは、多くのおしゃれな登山者に愛用されています。

登山専門店ではトレッキングポール売り場の一角を占める信頼のブランドです。

「トレイル」はシンプルなアルミ製モデルで、登山でハードに使っても壊れづらく安心して使用することが出来ます。

長さ調整は上下にパイプが伸縮し、好きな長さになったらロックするだけ!

初めての方でも手間なく使えますので、快適に登山を楽しめます。

スタイリッシュなトレッキングポールを購入して登山を楽しんでみませんか?

¥15,100 (2025/01/15 22:08時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング
レキ レガシーライト AS
出典:楽天市場

LEKI(レキ)は1948年にドイツで創業したトレッキングポール専門メーカーで、トレッキングポールの代名詞といえば『LEKI』と言われるブランドです。

トップシェアを誇り、世界中の登山者が愛用しています。

『レガシーライト AS』はコストパフォーマンスに優れたアルミ製。

持ち手の部分がナチュラルコルクでおしゃれで、実用性も兼ね備えています。

コルクなので登山でかいた汗も吸収してくれ、手に馴染みますので登山で快適に使うことが出来ます。

長さ調整は上下にパイプが伸縮し好きなでロックするだけなので、使いやすいモデルです。

おしゃれなトレッキングポールを持って、登山を楽しんでみてはいかがでしょうか?

\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング
出典:楽天市場

SINANO(シナノ)は長野県に本社がある創業100年を超えた日本のブランド。

日本人にあわせて設計しているので、登山で快適に使用することができます。

『FAST-125 A/S』はアンチショック搭載が大きな特徴です。

トレッキングポールをついたときの衝撃を、アンチショックが吸収してくれるので手首の疲労を抑え快適な登山をサポートしてくれます。

実際に自分もアンチショック搭載モデルを使っていましたが、衝撃吸収してくれるので疲れ具合に差があることを実感しました。

雪山用バスケットに交換することで、雪山にも対応しますのでこれ一つでオールラウンドに使うことができます。

日本のメーカーなので直接修理を依頼でき、長く愛用がすることができます。

長く使い続けられる相棒のトレッキングポールと一緒に、思い出を作りませんか?

¥12,300 (2024/06/27 22:07時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

絶景!稜線歩き
巻機山

百名山 21座目は巻機山(まきはたやま)でした。

危険な場所も少ないので時間をかけることで、安全に登頂することができます。

自分も登山できましたし、ご高齢の方や家族連れで登山していました。

左右が開けた登山道からの絶景が最高ですので、自分はリピートすると思います。

これからも百名山制覇を目指して行きます。一緒に百名山を登ってみませんか?

山での非日常を思いっきり、安全に楽しんでください。

むら

あなたの安全登山を
応援します!

浅間山アイキャッチ
百名山『浅間山(前掛山)』パノラマ展望の稜線歩き 日帰り温泉も楽しむ登山ルート自分の百名山制覇までの道のりを山行とともに紹介させて頂きます。百名山19座目は群馬県と長野県境にある「浅間山」。ルートがわかりやすく初心者の方も登りやすい山です。登山道からの絶景はヤミツキになります。 自分の記録が少しでも参考にしていただければ幸いです。...
アイキャッチ
百名山『常念岳』山頂パノラマ展望 雷鳥観察と岩登りも楽しめる登山ルート自分の百名山制覇までの道のりを山行とともに紹介させて頂きます。百名山20座目は長野にある「常念岳」。急登がありますが、ゆっくりと登れば問題ないです。岩登りの練習にもなります。山頂からの絶景はヤミツキになります。自分の記録が少しでも参考にしていただければ幸いです。...

【PR】

amazon AD
やまどうぐ レンタル屋 AD
楽天市場 AD
アウトドアショップ ナチュラムAD