※本ページはプロモーションが含まれています。
常念岳へのアクセスを知りたい方
常念岳の登山を楽しみたい方
登ったことのある人の感想を知りたい方
日本百名山をすべて制覇は、登山者の憧れ。
自分も登山をするにつれて百名山を知り、目指すようになりました。
百名山制覇への道のりを紹介させていただきます。
自分でもできているので、一緒に百名山を目指しませんか。
この記事を読むことで「常念岳(じょうねんだけ)」登山を楽しめます。
常念岳で絶景を堪能したいけど
少し怖いな。
こんにちは、むらです。
280以上の山を登山しています。
初心者でも登りやすい山なんだ。
※山に行かれる方は、登山地図を必ず携帯することをオススメします。
登山アプリだけでは携帯電話を谷底に落としてしまったり、電池がなくなると登山ルートがわからなくなり遭難してしまいます。
持っていない方は、購入を検討してください。
【百名山】常念岳(じょうねんだけ)
常念岳(じょうねんだけ)は、北アルプスのにある標高2,857mの百名山です。
安曇野市(あずみのし)からは全体が望め、ピラミッド型の形はすぐ見つけられ市民のランドマーク的存在になっています。
山頂からは槍ヶ岳や穂高連峰を望むパノラマビューは圧巻。
人気の蝶ヶ岳を縦走するルートの他に、北アルプスの燕岳からの縦走ルートなどがあります。
安曇野市や松本市市とも近いため、松本城や日本一のわさび農場などの観光スポットも同時に楽しめます。
少し足をのばすと、長野市もあり
善光寺へも行けますよ!
常念岳(じょうねんだけ)
登山ルート
常念岳の登山ルートは、主に最短の【一ノ沢ルート】と急な上りがある【三股ルート】の2つです。
一番人気は一ノ沢ルート。その名のとおり沢沿いを登るルートです。
登山中は川のせせらぎを聞きながら登山できるので、涼を感じれます。
三股ルートは急な上りがあり、体力がある方に人気。
そのほか、燕岳から常念岳を経由して上高地の徳沢まで縦走ルートなど様々なバリエーションを持っています。
初心者から上級者登山者に
愛されています。
常念岳 三股ルート
登ったことがある先輩のおすすめ【三股(みつまた)ルート】を選択。
三股登山口から、前常念岳を経由して常念岳を目指すルートです。
急な上りが続くルートで、標高差が1,600mもあります。ゆっくりと登り続けるのが登り切るコツです。
登ったあとの達成感がありますので、挑戦してみてください。
体力に自信のない方は常念小屋で
1泊する登山計画がオススメです。
三股登山口
アクセス方法
三股駐車場へは、自家用車での移動がオススメです。
最寄りにバス停がなく、公共交通機関だけで行くことは出来ません。
車なら長野自動車道の安曇野(あずみの)ICを降りて、一般道を36分程度走ると到着。
駐車場は第一・第二があります。無料でトータル180台停めることができます。
第二は駐車場は登山口までは徒歩で30分かかるので、早めに到着して第一駐車場をゲットしましょう。
ただ、とても混雑しますので事前に確認すると安心です。
安曇野市がやっている「登山者駐車場情報サイト」を確認すると、穂高駅周辺の駐車場状況と映像のインターネット上でのリアルタイム配信を確認出来ます。
リアルタイムで確認
できるので、便利ですよ!
常念岳 登山スタート
2022年5月29日(日)
3時半に第一駐車場に到着。
到着したときは、空きが3台のみで4時には路肩を含めて満車です……。
4時半に出発しました。
北アルプスの駐車場
戦争おそるべし。
第一駐車場には、トイレがありますので安心して前泊ができます。
駐車場で熊の目撃情報が出ているので注意してください。
トイレに行くときにも、ザックは放置しないようにしましょう。
最初は平坦な砂利道を歩いて、登山口を目指します。
平坦ですが砂利道なので
捻挫に注意が必要ですね。
三股登山口に到着!
この先はトイレがないので、寄りましょう。
三股登山相談所で登山届けを提出出来ます。
事前提出していない方は、ここで提出することができます。
登山アプリ【Compass(コンパス)】で事前に申請すると便利です。
下記の記事で紹介していますので
参考にしてみてください。
常念岳・蝶ヶ岳(ちょうがたけ)の登山マップがありました。
燕岳(つばくろだけ)からも縦走ができます。
いつか、燕岳から蝶ヶ岳
縦走をしてみたいです。
本格的な登山道の入口です。
ここからは気を引き締めて登山します。
すぐに傾斜のある登山道になります。
ゆっくりと進みます。
最初から飛ばさないのが
登山を楽しむコツですよね。
三股ルートでは、大きな倒木がところどころで登山道をふさいでいました。
通るときは注意してください。
長く樹林帯を歩きます。
大体、こんな感じの景色が続きます。
樹林帯は地域によって、生えている木が違うので歩いているだけで楽しいですよね。
樹林帯の隙間から前常念岳が!
まだまだ、遠いですね。
少し登ると、景色が開けてきました!
このあたりからが核心部になります。
気を引き締めて、進んでいきます。
前常念岳の手前は岩場になっています。
急ではないので、普通に登れます。
登っていくと、さらに景色が開けました。
ここからは、絶景を見ながらの贅沢タイム!
絶景を見ながらの
登山は最高ですよね。
前常念岳の手前には、避難小屋があります。
整備してくれている方に
感謝ですね。
避難小屋の中は思ったよりもキレイになっていました。
使用する人は、掃除が必須です。
避難小屋をすぎると、さらに急な岩場になっています。
ただ、いい感じに岩があるので三点支持に気をつければ、普通に登れます。
自然のアスレチックは
楽しいですね!
みんなが登ってきました。
少し疲れていますね。
8時46分 前常念岳に登頂!
ここでは休憩せず、常念岳を目指します。
途中に何箇所か雪道がありました。
雪が柔らかくなりすぎていて、滑ります。
今回の山行で
一番危険でした。
遠くに常念岳が見えます。
常念岳までは稜線歩きが楽しめそうです。
常念乗越との分岐に到着しました。
山頂まであと15分。
常念岳まであと少し!
同僚が常念岳を眺めているのが、絵になるのでパシャリ。
自然の風景だけでなく、人物もいれると写真が締まりますよね。
今日は晴れていて、絶景を見放題!
残雪の山々は青空に映えますね。
山頂手前にも、残雪がありました。
しっかりと雪が踏み固められていて、傾斜があまりないので問題なく通過出来ました。
一応、チェーンスパイクを持っていったのですが、出番なし。
5月の高山には、お守りとしてチェーンスパイクは欠かせません。
雷鳥さんがお出迎え!
近づくと逃げてしまうので、遠くから写真を取らせていただきました。
晴れているのに雷鳥が
いるとは、ラッキー!
常念岳手前から、常念小屋方面の登山道。
こちらの稜線も開けています。
燕岳(つばくろだけ)からの縦走をしたいなぁ。
2022年5月29日(日)9時55分 常念岳(じょうねんだけ)登頂です。
記念すべき、百名山20座目GET!
天気が良く、360度の絶景が広がっています。
山頂からは槍ヶ岳・奥穂高連峰が見れます。
槍ヶ岳に登頂
してみたいです。
山頂から少し降りたところに、休憩できる広場がありました。
ただ、今回は風が寒かったので、風の当たらない場所で休憩しました。
蝶ヶ岳方面のきれいな稜線。
こちらから登ってきた方に話しを聞いた所、雪がそれなりに残っていたみたいです。
蝶ヶ岳の周回ルートもいつか、行ってみたいですね。
山頂付近の稜線は、岩場になっています。
歩きづらいので、捻挫に注意が必要です。
岩と砂の下山路。
少し急になっているので、砂のエリアでは滑りやすく慎重に降りました。
樹林帯に戻ってくると、残雪の影響でぬかるみが多数ありました。
残雪期はGORE-TEXの防水シューズで登山するのがオススメです。
5月の高山だと
しょうがないですね。
だいぶ下って、沢沿いのハイキング。
沢が途中にあると、涼しげで気分良く登山できますよね。
この橋を渡れば道路に出ます。
少し歩けば駐車場です。
14時38分 駐車場に
到着しました!
今回は11.4kmで、行動時間で9時間51分かかりました。
登りが急だったので、疲れました。
体力に自信のない方は、常念小屋で泊まることをオススメします。
常念岳で持っていけば
良かったアイテム
「ドライレイヤー」
常念岳で持っていけば良かったアイテムは「ドライレイヤー」です。
5月の常念岳は、思っているよりも風が冷たかったです。
開けた場所や山頂では、冷たい風に汗が冷やされて寒い思いをしました。
汗冷えをしないために、ドライレイヤーを持っていけば良かったです。
汗をかいたらドライレイヤーがあると、その上に羽織っているTシャツに汗を移してくれるため、冷たく感じません。
寒い時期には使うのですが、5月でも3000m近くの高山ではドライレイヤーが必要だと学びました。
「ドライレイヤー」
登山おすすめ3選
自分が使っているものも含め、おすすめのドライレイヤーを厳選して3アイテム紹介します。
山頂での汗冷えが気になる方は、参考にしてみてください。
究極のドライ感!
ミレー
ドライナミックメッシュ
登山で「アミアミ」といえば、ミレーと言われるくらい有名なアンダーウエアです。
登山での汗を効率的に処理してくれるので、山頂や休憩で寒い思いをしません。
「ドライナミックメッシュ」の個人的なおすすめポイントは着心地の良さ。
肌に触れると綿のシャツのように柔らかく、ストレッチするので登山で快適に着ることが出来ます。
気になる点として、半袖タイプはテント泊などの重い荷物を背負うと肩のアミアミが食い込むことがあります。
肩の食い込みが気になる方は、ノースリーブタイプがありますのでそちらの購入されることをオススメします。
コスパNo1
藤和(Towa)
TS DRY ショートスリーブ
「TS DRY ショートスリーブ」は、コストパフォーマンスに優れたドライレイヤーです。
ミレーの「ドライナミックメッシュ」よりも厚い生地感で、寒い時期に着ると暖かくて汗冷えしないです。
登山をしていて急登で汗をかくと、いつの間にか肌に接する面がドライになっています。
フリーサイズのみの販売で少し締め付け感がありますが、伸縮するので気にならないです。
気になる点としては、生地が厚いので夏の低山で使用すると熱くなりすぎます。夏の低山に使いたい方は他のメーカーのドライレイヤーがオススメです。
まずは、安い本製品でお試ししてはいかがでしょうか。
自分は寒い時期に使っていてオススメですので、購入を検討してみてください。
臭いが気にならない!
ファイントラック
ドライレイヤーベーシック
登山でドライレイヤーといえば、ファイントラックの【ドライレイヤーベーシック】です。
多くの登山者が愛用しており、汗や雨でも冷え知らずで快適な登山をすることが出来ます。
強力な撥水加工が施されており、保水しにくいのが特徴です。
上に着ているウェアが雨で濡れても撥水するため、保温性への影響を最小限にし山を安心して楽しむことが出来ます。
ミレーの「ドライナミックメッシュ」に抵抗のある方はファイントラックを選ぶことをオススメします。
厳しい環境で活動する登山者にとって心強い味方になること間違いなし!
次の山行には、ぜひドライレイヤーを試してみてください。
まとめ
「常念岳」を
楽しみましょう!
百名山 20座目は常念岳(じょうねんだけ)でした。
常念岳の山頂はパノラマ絶景が広がっていますので、ぜひ体験していただきたいです。
運が良ければ、雷鳥に出会うことも出来ます。
初心者の自分でも登ることができたので、あなたでも登頂することができます。
これからも百名山制覇を目指していきます。一緒に百名山を登りませんか?
非日常を安全に思いっきり楽しみましょう。
常念岳山頂からの
槍ヶ岳は絶景ですよ。