※本ページはプロモーションが含まれています。
・何を準備したら良いか迷っている方
・磐梯山を最短ルートで登りたい方
・初心者でも磐梯山に登れるか不安な方
日本百名山制覇は登山者の憧れ。
自分も登山をするにつれて百名山を知り、目指すようになりました。
百名山制覇への道のりを紹介させて頂きます。
一緒に百名山を登山しませんか。
この記事を読むことで「磐梯山(ばんだいさん)」の登山を楽しめます。
東北の山に行ったことがないけど
磐梯山は安全かな?
こんにちは、むらです。
280以上の山を登山しています。
磐梯山の短いルートなら初心者でも大丈夫ですよ。
※山に行かれる方は、登山地図を必ず携帯することをオススメします。
登山アプリだけでは携帯電話を谷底に落としてしまったり、電池がなくなると登山ルートがわからなくなり遭難してしまいます。
持っていない方は、購入を検討してください。

【百名山】
磐梯山(ばんだいさん)

四季を通じて自然の美しさが楽しめる「磐梯山(ばんだいさん)」は、東北の百名山の中でも登りやすさと絶景を兼ね備えた人気の山です。
春には可憐な高山植物が登山道を彩り、秋には色づいたブナ林が山全体を染め上げ、まさに圧巻の紅葉風景が広がります。
標高1,816mと手ごろで、整備された登山道が多く、初心者の方でも安心してチャレンジできます。
経験者にも満足感のあるルートが揃っているので、幅広い層に愛されています。
磐梯山 登山ルート

磐梯山には、個性豊かな6つの登山ルートがあります。
一番人気の「八方台ルート」。山頂までの距離が短く、登山初心者やファミリーにも安心のルートです。
「裏磐梯ルート」や「川上ルート」は、火山ならではのダイナミックな地形が楽しめるルート。湿原や火山湖などの景観も豊かで、歩いていて飽きません。
静かに登山を楽しみたい方には「渋谷ルート」がおすすめ。登山者が少なく、自分のペースで歩けます。ただ、距離や勾配がややタフなので、健脚向けのコースです。
「猪苗代ルート」は、夏季にはリフトが運行していて、標高を一気に稼げます。ルート上には高山植物が咲き誇り、花が好きな方には特におすすめ。
登りごたえを求める方にピッタリなのが「翁島ルート」。急登とガレ場が続きますが、そのぶん登頂時の達成感は格別です。
登山レベルや気分に合わせて選ぶのがポイントです。
初心者おすすめ「八方台ルート」

「八方台ルート」を選びました。
磐梯山(ばんだいさん)で最も人気の登山道です。
登山口の標高が高いため、比較的短時間・少ない体力で山頂を目指せるのが大きな魅力。
道中は整備された登山道が続き、急登も少なく歩きやすいため、家族連れや初心者も安心して登山を楽しめます。
山頂手前にはお花畑があり、夏には高山植物が咲き誇っています。
地元小学生の学校行事で登るルートに利用されています。
登山口(八方台駐車場)
アクセス方法

八方台駐車場へは、自家用車がオススメです。
公共交通機関での移動手段がないため、タクシーで行かなくてはなりません。
自家用車で行く場合には、太平洋側から東北自動車道「猪苗代(いなわしろ)/磐梯高原(ばんだいまこうげん)ICから約60分です。
日本海側からは磐越自動車道「磐梯河東(ばんだいかわひがし)」ICから約24分になります。
八方台駐車場は無料で、休憩所とトイレがある第1駐車場は80台です。満車の場合には200m手前に70台停めれる第2駐車場に停めることになります。
11月中旬から4月下旬は冬期閉鎖されているので、注意してください。
紅葉の時期や週末は非常に混雑しますので、朝6時くらいには到着することをオススメします。
磐梯山(ばんだいさん)
登山スタート

2022年11月7日(月) 7時10分に駐車場に到着。
冬季閉鎖直前のため、駐車場はガラガラでした。
第一駐車場は80台程度停めれるようです。

紅葉時期や週末には、第一駐車場は満車になります。
満車の際は、第二駐車場(70台)やこがね平駐車場(50台)を利用してください。
路肩駐車は禁止されているので、注意してください。

第一駐車場にはトイレがあります。
整備されていて気持ち良く利用することが出来ました。
清掃してくれている方に
感謝ですね。

八方台駐車場脇には、休憩所がありました。
登山届けポストがあります。
必ず登山届けは提出しましょう。
自分は今回も、携帯アプリ【コンパス】にてWebで提出済み。

八方台登山口に到着。
第一駐車場の脇にあります。
いろんな注意看板があったので、確認してから登山スタート!

磐梯山は活火山です。
噴火警戒レベルを確認して登りましょう。
気象庁ホームページを
乗せておきますね。

八方台登山口でも、登山届の提出ができます。
登山届は万が一の命綱になるので、提出することをオススメします。

磐梯山は、定期的にツキノワグマの目撃情報があります。
必ずクマ対策をしていきましょう。
熊鈴やホイッスルなどのクマ対策がオススメです。
自分は熊スプレーも持参しています。

磐梯山では携帯トイレの使用が義務化されています。
磐梯山は日帰りが基本なため、山頂付近にトイレがありません。
多くの登山者が登る、磐梯山は尿やティッシュで汚れていることが問題になっています。
携帯トイレを持参してください。

まずは平らな道を歩きます。
整備されていて歩きやすいです。

少し開けたところに出ます。
太陽も上がってきて、暖かくなってきました。
山頂が白くなっている…。

中の湯に到着。
温泉宿は1990年代後半に廃業してしまったようです。
湯は湧き出ており、野外温泉となっています。
硫黄の香りが漂っています。

分岐に到着しました。
壊れていますが、弘法清水に向かいます。
あと、1.6Km!

登山道の一部は、木道が整備されています。
環境保護で、整備してくれる方に感謝ですね。

登山道が険しくなってきました。
岩が増えてきたので、注意して登ります。

登山道から振り返ると、絶景が広がっていました!
雲海と山々は壮大で、山の良さを実感。
登り疲れたときに
景色を見ると癒やされますね。

途中からは、階段が整備されていました。
少しの間、階段地獄です……。
階段ばかりだと
精神的に疲れますよね。

弘法清水とお花畑の分岐に到着。
まずは、お花畑エリアを散策します。
山頂は思ったよりも白くなっていました…。

さすがに、植物はすべて枯れていました。
植物は咲いてなくても、行く価値あり。
障害物がないので、絶景を拝むことができます。
立ち寄るのがオススメです!

裏からみると、表側だけが風を受けて樹氷ができていました。
磐梯山は明治の噴火で、片側だけ山の形が崩れています。
「裏磐梯ルート」や「川上ルート」からは、火山らしい景色を楽しみながら登山をすることができます。

分岐に戻り、弘法清水(こうぼうしみず)小屋に到着。
8時40分時点では、やっていなかったです…。

小屋の近くには弘法清水(こうぼうしみず)があり、湧き水を補給できます。
冷たい水を飲んでリフレッシュし、山頂を目指します!

近年はクマが出没するため、クマよけの鐘がありました。
クマと出会わないことを願い、鳴らしました。
磐梯山にはクマがいるので
注意してください。

徐々に登山道が白くなってきました。
雪の上に土が乗っているので、全然すべらずに歩けました。

少し歩くと、樹氷が出来ていました。
ここまでの樹氷は初めてだったので、感動!

樹氷と景色をパシャリ。
樹氷の白さと風景のコントラストが最高で、つい立ち止まって見入っちゃいました。

登山道が白く凍っているので、すべらないように注意して進みます。
樹氷のトンネルを歩けるのは贅沢ですね。

8時58分 磐梯山(ばんだいさん)に登頂!
磐梯山の山頂からは、360度の大パノラマで絶景を楽しめます。
百名山29座目GETしました!!

磐梯山の山頂には、磐梯明神が祀られています。
磐梯山も信仰の山として、古くから農作物を豊かに収穫するための祈る場所として崇拝されていたそうです。

磐梯山(ばんだいさん)山頂からは、猪苗代湖(いなわしろこ)や吾妻(あづま)連峰など、周囲の山々や自然を望むことができます。
360度の絶景は一見の価値あり!

山頂付近にある、岡部小屋は閉まっていました。
調べてみると、弘法清水(こうぼうしみず)小屋の近くに岡部小屋が移転してあるみたいです。

山頂から戻ってきたら、弘法清水(こうぼうしみず)小屋が開いていました!
8時40分では開いていなく、9時14分には開いていました。
ホームページをみると、8時ごろ開店と書いていましたが、日によってオープン時間が違いますので、注意してください。
登山バッチを購入させていただきました。

小屋の名物は「きよし珈琲」のブランドで売り出している、自家焙煎のドリップコーヒー。
自家焙煎の豆をその場で挽いて、おいしい弘法清水でドリップしてくれます。
急いでいたので、味わえず。。。
いつかリベンジします!

10時9分に無事に下山完了。
11月初旬の平日ですが、たくさんの車が停まっていました。
八方台駐車場は人気なので、行く際は混雑を避けるのがオススメです。
できるだけ、平日か週末などは早い時間に行きましょう。
磐梯山(ばんだいさん)
登山結果

「八方台ルート」は全長7.4Kmで2時間38分で登山できました。
登ってみた感想ですが、危険な箇所も少なく、初心者の方や家族連れでも楽しめるルートだと思います。
樹氷と景色のコントラストが忘れられない山行になりました。
山頂からのパノラマ絶景や樹氷は、一度経験してみてください。
磐梯山で持って行って
良かったアイテム
「ローカット登山靴」
磐梯山はローカット登山靴で登ってきました!
軽くて動きやすいローカット登山靴は、整備された八方台ルートとの相性バツグンです。
登山道が整っていて急登も少ないこのルートでは、足さばきの良さが活きて快適に登ることができました。
本格的なハイカットやミッドカットの登山靴は、北アルプスのような岩稜帯や長距離縦走には心強い存在。
でも、整備された起伏の少ない山では、靴が硬すぎてかえって疲れてしまいます。
自分は10km以内の行程なら、ローカット登山靴を選ぶことが多いです。
軽快に歩けて、下山後の足の疲れも少なく感じます。
足幅ゆったり設計
アルトラ「ローンピーク9+」

「アルトラ」は アメリカのランニングシューズメーカーです。
「ローンピーク9+」はフラッグシップトレイルシューズで、日本でも大人気なモデルです。
ゆったりとした足形で設計されているので
足幅が広い方にオススメ。
ゼロドロップは自然な歩き方へと促し、膝に負担の少ない歩き方を覚える事ができます。
※ゼロドロップとは、①(つま先)と②(かかと)の高さの高低差がないシューズのことです。
実際にローンピークを履いて、日帰り登山をしていますが膝痛にならなくなりました。
注意点としてはソールが柔らかいので、岩場には向かないです。
ただ、ソールの柔らかさが歩いていて気持ち良く、ハイキングや岩場の少ない日帰り登山にピッタリ。
「ローンピーク9+」を履いて自然な歩き方を身につけて、登山を楽しんでみませんか?

気持ち良いクッション性!
ホカオネオネ「スピードゴート6」

「ホカオネオネ」はカリフォルニア州にあるランニングシューズブランド。
「スピードゴート6」は厚底トレイルシューズのベストセラーです
過酷なトレイルランニングで、抜群のパフォーマンスを発揮しています。最近では多くの登山者も使用しています。
厚底クッションは長時間歩く登山にも適しており、足の疲労感の軽減につながります。
実際に登山をしてみると、厚底クッションはマシュマロのような感触で気持ちよくクセになります。
通常モデルのサイズ感は、幅が少し小さめです。
自分は足幅が広いので、ワイドを購入して使っています。
一般的な日本人の足型の方は、ワイドの購入をオススメします。

万能シューズ!
サロモン「ジェネシス」

「Salomon(サロモン)」はフランスで創業したアウトドアブランド。
「ジェネシス」はバランスが優れたアウトドアシューズで、多くの日本人に愛用されています。
サロモン特徴のクイックレースシステムは、靴ひもを結ぶ必要がなく、瞬時に調節可能。
登山の登りは靴ひもをゆるめに、下りは靴ひもをキツく調整したい方にはオススメです。
もし、紐が切れてしまっても、クイックシューレースキットを使うと簡単に交換でき、安心して使用できます。
さらに、サロモン独自技術のアクティブシャーシシステムは、思ったよりも効いています。
正直、「こんなパーツで安定性が上がるわけないでしょ」と思っていました。
実際に使用して登山してみると、厚底のローカットシューズにありがちな不安定ありませんでした。
重い登山靴しか使われたことがない方は、一度ジェネシスを使ってみてください。

磐梯山(ばんだいさん)
登山まとめ

百名山 29座目は、福島県の名峰「磐梯山(ばんだいさん)」でした!
今回は、磐梯山で最もポピュラーな「八方台ルート」からアタック。
登山道はよく整備されていて、距離も短めなので、登山初心者や家族連れにも安心して楽しめるルートです。
道中は、裏磐梯の湖沼群や西吾妻山を見渡す絶景が広がり、歩く楽しさもひとしお。
やっぱり登山の醍醐味は、こういう景色に出会えることですね。
これからも百名山制覇を目指して、週末ごとに少しずつ登っていきます!
「いつか自分も登ってみたい」———
そう思ったあなた、一緒に百名山を目指してみませんか?
・手軽にパノラマ絶景が楽しめる。
・初心者・家族連れに最適。
・移動は自家用車がオススメ



