登山ノウハウ

失敗しない登山用トレッキングポールの選び方【初心者向け】

トレッキングポールと言ってもさまざま種類があって迷いますよね。トレッキングポールは安全に登山する為や疲労軽減の為にあると便利です。ただ、目的に応じたトレッキングポールをえらばないと自分を危険にさらしてしまう恐れがありますので、選び方をマスターし用途に応じたトレッキングポールを選べるようにしましょう。

初めてのトレッキングポール購入でのおすすめは「I型グリップのアルミ製で折りたたみ式のレバータイプ調整できるトレッキングポール」がおすすめです。

この記事を読むことでトレッキングポールの基本的な知識を理解する事ができ、トレッキングポールの選び方を学ぶことができます。今後、トレッキングポールを選ぶ際に役立ちます。

そこで今回は「トレッキングポール」について詳しく解説していきます。

瑞牆山 山頂からの景色

トレッキングポールについて

登山に挑戦するなら、トレッキングポールはぜひ用意しておきたいアイテムです。これからトレッキングポールの必要・選ぶポイント・使用方法・おすすめのトレッキングポールについて説明していきます。

トレッキングポールは必要?

足腰への負担を軽減

山歩きでは、急勾配の道を上ったり下ったりするので、下半身に大きな負担がかかります。特に、膝への負担が大きく膝の痛みに悩まされている登山者も多いです。それらの負担を和らげてくれるのがトレッキングポールです。

トレッキングポールの主な役割は、上りや平地のときは推進力をつけ、下りのときは衝撃を吸収して足腰や膝への負担を軽減することです。トレッキングポールを使うことで四足歩行と同じような状態を作ることができます。そうすることで体にかかる重量を分散でき、疲労軽減につながります。足腰の疲労軽減をする事で、筋肉で耐えることができ膝の痛みが出にくくなる効果もあります。

ただし、トレッキングポールに頼りすぎた歩き方は、変な癖のついた歩き方になってしまいます。トレッキングポールを使う際は変に前かがみにならず、しっかりと背筋を伸ばして歩くことを意識しましょう。

歩行中のバランスを取り転倒防止

登山道は凸凹だったりして、足場が悪いところを歩くことも多いです。また、重い荷物を持っているときや足腰が疲れてきたときに歩行中にバランスを崩してしまう事があります。そういう場面でトレッキングポールで補助する事でバランスが保たれて、転倒を防止し安全に登山を楽しむことができます。

トレッキングポールを選ぶポイント

トレッキングポールのグリップ

I型 グリップ

グリップがストレートのI型グリップは本格的な登山をする方におすすめです。軸を握るように持ちます。ダブル・タイプと呼ばれる2本1組のトレッキングポールに多く使われています。両手に持つことで腕の振りに合わせて使うことができ、バランスが取りやすく、リズムよく歩けます。

出典:楽天市場 レキ クレシダAS 
T型 グリップ

T型のグリップは、少ない力でもしっかりと掴めるのが特徴です。ステッキ・タイプと呼ばれる1本で販売されているモデルになります。ゆっくり歩くのに適していますので、起伏の少ない山道やハイキングに向いています。片手が空くので、写真を撮るときにも便利です。体重を乗せやすく疲れにくいため、中高年の方におすすめのモデルになります。

出典:楽天市場 レキ ULスーパーレジェンド

トレッキングポールの材質

トレッキングポールで使われている素材は、アルミとカーボンの2種類があります。それぞれに特徴があります。特徴を知ることで、自分に合った素材を選定できるように確認してみましょう。

アルミ製

カーボンより重いのがアルミです。ただ、安価で折れにくく安定した山歩きができます。トレッキングポールに大きな負荷がかかっても少し曲がる程度で、急に折れるようなことは少ないです。また、曲がった部分のみ修理が可能であるのも特徴です。価格も安く、多くのアイテムに使用されているので、選択肢が広がるメリットがあります。初心者の方で、とりあえずトレッキングポールを欲しい方はアルミを選ぶと良いと思います。

出典:楽天市場
カーボン

軽い非常に軽量なのが特徴です。そのため腕や体への負担が軽く、製品重量に対して強度が優れています。しかし岩に強くぶつけるなど、1ヶ所に過度の重さや衝撃が集中したり、急にバランスを崩して全体重をトレッキングポールにかけると折れてしまう事があります。また、アルミ製に比べて高価なのも特徴です。軽量なので長時間使用しても腕や身体への負担が少ないのが特徴です。軽量性や性能を重視される方はカーボンを選ぶと良いと思います。

出典:楽天市場

収納方法

折りたたみ式
出典:楽天市場 レキ クレシダ FX カーボン AS

折りたたみタイプとは各シャフトが1本のコードでつながり、使用するときは引き伸ばして固定するタイプのことです。、持ち運ぶときはボタンロックを解除して、3つ折りに折りたたんでコンパクトになることが特徴です。コンパクトですので、ザックの中に収納できるのがメリットです。ただし、長さの調整できないモデルがほとんどです。一部調整できるモデルもありますが、調整代が少ない為長さについては慎重に選ぶ必要があります。

折りたたみタイプは収納サイズが短いので、携行性が高く、比較的軽量な為、慣れてきたら購入する事をおすすめします。

テレスコーピング式
出典:楽天市場 レキ ジャーニー ライト

テレスコーピング式とは、シャフトを望遠鏡の筒のように収縮するタイプのことです。昔から使われている収納方法で、長さを調整できる幅が多いのが特徴です。耐久性も高いと言われています。

ただし、折りたたみ式と比べるとコンパクト性に欠けますので、バックパックの中への収納は厳しく、外付け収納をする必要があります。岩登りや鎖場を通過する際は、外付けをしっかりと収納しないと危険ですので、注意が必要です。起伏の激しい山道を歩く方や強度を重視する方におすすめです。

長さの選定

トレッキングポールを効率的に活用する為には適切な長さの物を選ぶのが非常に需要です。ここでは、一般的な適正な長さの計算方法を説明していきます。
登山やトレッキング時に使用するトレッキングポールの長さは、身長によって異なります。一般的には「身長×0.63」の計算式で、目安の長さが算出できるといわれています。

目安となるポールの長さを身長別に下記に表にしましたので、参考にしてみてください。自分の身長に合ったトレッキングポールの長さを計算してみてください。

身長(cm)       目安となる長さ(身長×0.63)
15094.5
15597.7
160100.8
165104.0
170107.1
175110.3
180113.4
身長とトレッキングポールの長さ


人には好みがあり長いタイプが好きな方や短いタイプが好きな方がいますので、実際に店頭などで購入する場合には、平坦なところで肘を直角に曲げて持てるくらいの長さの物を基準にプラスマイナス10cm程度の幅でいろんな長さの物を実際に触って確かめてみてください。初めての購入で悩む際は固定式ではなく、調整式を選ぶことをおすすめします。トレッキングポールを使っていくと、好きな長さがわかってきます。

自分は170cmですが、100cmの長さ固定のトレッキングポールを使っています。理由になりますが、平地や登りでは短い方が手を垂らしたまま、トレッキングポールをコントロールできるので腕が疲れづらいです。ただ、短いと下りではやや不向きになります。デメリットを加味しても自分は短いものがお気に入りです。

トレッキングポールの使用方法

使用本数は1本?2本?

前に紹介したT型 グリップのように1本で使うのを前提にされたモデルがあり1本使いでも問題はありません。ただし、登山をするための補助に使うのであれば、2本がおすすめです。一本ですと3本支点になり、偏りができて変な歩き方の癖がついてしまう事があります。

2本にすることにより四本足になり、バランスもとりやすく推進力を得やすくなります。登山に使用される方は2本使いをおすすめします。

出典:楽天市場 2本使いがおすすめです。

トレッキングポールの固定方法

レバータイプ

最近、一般的になっているのがレバータイプです。、レバーを操作して外側から長さを固定する「レバーロック」を採用するモデルになります。レバーロックはワンアクションで操作でき、弱い力でも確実に固定することができます。安すぎるモデルだとロック機構が甘く微妙な調整が必要なことがあります。冬ではスクリュータイプやピンロックタイプはトレッキングポールが凍ってロック機構が動かなくなることがありますが、レバータイプは動かすことが容易なので雪山で使用する際は、こちらのタイプをおすすめします。

出典:楽天市場
スクリュータイプ

少し前まで一般的だったのがスクリュータイプで、シャフトを回して長さを調整します。昔から使われているので信頼性があります。ただ、力の弱い方や女性の方だとうまく止めらない事があります。安いモデルも多い為、とりあえず試してみたい方にはおすすめです。

出典:楽天市場
ピンロックタイプ

折りたたみ式のモデルに採用されていることが多いのがピンロックタイプです。シャフトを引っ張ることで小さなボタンが飛び出すことで固定されるモデルです。収納する時はボタンを押してシャフトを縮めます。ロック機構がボタンのみですので、コンパクトで軽量なモデルが多いのが特徴です。

出典:楽天市場

おすすめのメーカとトレッキングポール

ここでは、トレッキングポールの2大ブランドの「LEKI」と「ブラックダイヤモンド」のアルミ製トレッキングポールを紹介します。この二つのブランドを買っておけば間違いないです。

LEKI(レキ)

トレッキングポールの代名詞と呼ばれることのあるブランド「LEKI」です。

LEKI(レキ)は、1948年にドイツ・キルヒハイムで創業したポール専門メーカーです。機能的で質の高い製品は、世界中でもトップクラスのシェアを誇ります。トレッキングポールの信頼性も高く、幅広いユーザーからの支持を集めている一流メーカーです。

LEKI(レキ) ジャーニー ライト

無駄な機能を省くことでコストパフォーマンスに優れたモデルです。伸縮方法はテレスコーピング式でレバータイプにてロックができるモデルとなっています。比較的に安い為、初心者の方におすすめです。

    商品SPEC

  • 【サイズ】66~135cm(収納時66cm)
  • 【重量】約510g(組)
  • 【材質】アルミ
出典:楽天市場
LEKI(レキ) MCT バリオ

シャフトにアルミ素材を採用した、三段折りたたみ式のトレッキングポールです。長さ調整機能を備え、レバータイプにてロックができるモデルとなっています。シャフトの径を少し太めに設定する事で安定感を実現しています。折りたたみ式の為、収納サイズが43cmとコンパクトになるため、容易にザックの中に収納できます。

商品SPEC

  • 【サイズ】110-130cm(収納時43cm)
  • 【重量】約516g(組)
  • 【材質】アルミ
出典:楽天市場

Black Diamond(ブラックダイヤモンド)

Black Diamond(ブラックダイヤモンド)は、クライマーによるクライマーのためのメーカーとして1989年に設立されました。常に最高品質のハードギアを開発しています。
現在ではクライミングギアだけでなく、トレッキングアイテムなど大自然を舞台にした様々なアクティビティーで、ハードに使える高品質で信頼姓の高いアイテムを販売しています。登山専門店でトレッキングポール売り場の一角を占める信頼のブランドです。

Black Diamond(ブラックダイヤモンド) トレイル

Black Diamond(ブラックダイヤモンド)のスタンダードモデルです。伸縮方法はテレスコーピング式でレバータイプにてロックができるモデルとなっています。シンプルなモデルですので、誰にでも使いやすいモデルですのでおすすめします。価格も比較的に安価になります。

 商品SPEC

  • 【サイズ】100~140cm(収納寸法64cm)
  • 【重量】486g(1組)
  • 【材質】アルミ
出典:楽天市場
Black Diamond(ブラックダイヤモンド) ディスタンス FLZ

三段折りたたみ式の為、コンパクトに収納でき、状況に応じて15~20cmの長さ調整をレバータイプでロックができるアルミシャフトモデルになります。フィット感を簡単に調整できるストラップが採用されています。重量も調整できるモデルなのに非常に軽量なモデルとなっていますのでおすすめです。

 商品SPEC

  • 【サイズ】)95~110cm(収納寸法34cm)/105~125cm(収納寸法37cm)120~140cm(収納寸法40cm)
  • 【重量】95~110cm=390g(1組)/110~125cm=420g(1組)120-140cm=475g(1組)
  • 【材質】アルミ
出典:楽天市場

まとめ

いかがでしたでしょうか?

これまで説明させていただいたように、トレッキングポールにもさまざま種類があります。初めて購入するトレッキングポールはコンパクトな「I型グリップのアルミ製で折りたたみ式のレバータイプ調整できるトレッキングポール」がおすすめです。トレッキングポールを買うことで、疲労軽減につながり、山歩きの楽しさが大きく広がります。お気に入りのトレッキングポールを購入して、山歩きを楽しんではいかがでしょうか!ぜひ山での非日常を味わってください。あなたの安全登山を応援します!やってみよう!

弓立山 山頂からの景色

【PR】