- レインウエアの選び方がわからない方
- レインウエアのおすすめを知りたい人
- 登山の雨対策はカッパで良いと思っている人
登山するのに登山メーカーのレインウエアを買うなんてもったいないよね
普通のカッパで十分でしょ。どうせ日帰りだから出番ないし
レインウェアは登山3種の神器にあげられる重要なアイテムです。ただ、いろんな種類があり、どのようなレインウエアを選べは良いかわからないですよね。
今回紹介するのは、レインウエアの選び方とおすすめのレインウエアです。200以上の山を登山をしている自分の中での重要な5つのポイントに絞って紹介していきます。
アルパカさん。普通のカッパで行くことは危ないよ。登山メーカーのレインウエアは、さまざまな機能により快適に雨から体を守ってくれるんだ!
200以上の山を登った事のある むらが、レインウェアの基本知識を紹介します。初心者の方でも、登山メーカーのレインウエアを購入することをおすすめします。最後におすすめも紹介しますので購入の検討をしてみてください。
ゴアテックスのレインウエアがおすすめです。この記事を読むことで、レインウエアの基礎知識を学ぶことができるので、自分で選べることができるようになりますよ。
そこで、今回は【レインウエアの選び方とおすすめのレインウエア】について紹介していきます。
【PR】

①登山用レインウェアの必要性
山の天気は変わりやすと、聞いたことがある方もいらっしゃると思います。街中とは違い山の天気は非常に変わりやすく、突然雨が降ることがあります。
普段使っている傘やカッパではだめなのか?と疑問に思われる方もいらっしゃると思います。傘は手がふさがってしまい危険です。また、一般的なカッパは湿気を外に出せず、カッパの中で濡れが発生します。その湿気が水滴になり、カッパの中を濡らしてしまい、体温が奪われてしまいます。
体温が奪われてしまうと、最悪の場合は低体温症になり、命を危険にさらすことになります。そのため、登山をする際は必ず、レインウェアを準備しましょう。
登山用レインウェアは湿気を外に逃がすなど様々な機能がついているので安全登山には欠かせません。

②防水性
登山用レインウエアで選ぶ基準の一つが防水性です。防水性が低いと雨が降った時にレインウェアの中に雨がしみ込んでしまい、体を冷やしてしまいます。体調を崩したり、低体温症になり危険です。目安は耐水圧2万mm以上の物を選ぶようにしましょう。
一般的な耐水圧目安
耐水圧とは、生地にしみ込もうとする水の力を押さえる性能数値になります。例えば、耐水圧2万mmであれば、生地の上に1cm四方の柱を立て、柱の中に水を入れて2万mm(20m)までの高さの水の水圧に耐えられるということになります。
- 2万mm・・・嵐
- 1万mm・・・大雨
- 2千mm・・・中雨
- 3百mm・・・小雨

③透湿性
透湿性とは、体からでる汗や蒸気を服の外に逃がす性能のことで蒸れにくさの基準です。透湿度は生地1㎡あたりで24時間に何グラムの水分を外に出すかを数値で表したものになります。
そのため、透湿性が高いと汗をかいても蒸れにくくなります。登山は非常に運動量が多く、汗をたくさんかくきますので、透湿性が低いと汗で体を冷やすことになり、危険です。目安としては、最低1万g以上を選ぶと良いと思います。値段を許容できれば、2万g以上を選ぶことをおすすめします。

一般的な汗の量の目安(1時間)
- 安静時・・・約50g
- 軽い運動・・・約500g
- 激しい運動・・・約1000g
④軽量性
荷物の重量が疲れや行動時間に直結します。なるべく軽くコンパクトにものを選びましょう。ただ、軽いものは防水性・透湿性・耐久性を犠牲にしているものがありますので注意が必要です。
選ぶコツとしては、日帰り用と泊り・高山用を分けて購入することがおすすめ。日帰り登山の際に雨の日を選んで行かれる方は少ないと思います。
日帰り用は最低限の防水性と透湿性を兼ね備えた雨具にして軽量なものを選んで、山で宿泊する際や高山はまれに嵐に見舞われることもありますので、しっかりしたレインウェアを選ぶと無駄がありません。
自分は日帰り用にはモンベル【バーサライト】・泊り・高山用にはモンベル【ストームクルーザー】の2着を準備しています。

⑤迷ったら【ゴアテックス】
どの登山用レインウェアを買おうか迷ったら、【ゴアテックス】のレインウェアを購入すると間違いありません。ゴアテックスは防水性・透湿性が優れています。丈夫で長く愛用でき色々なメーカーからも出ていますので、自分の好みの1枚に出会えることができます。
ただし、ネックは値段が少し高価なことです。まずは日帰りの登山用で防水性と透湿性を最低限クリアーしているレインウェアを購入して、泊りや高山用にゴアテックスのような本格的なレインウェアを選ぶのもおすすめです。

また、ゴアテックスには種類があるので、気をつけてください。ここでおすすめしているのは、【①ゴアテックス】になります。下記にざっくりと記載しますので、参考にしてみてください。
- ゴアテックス 一般的にゴアテックスと呼ばれるモデル(おすすめ)
- ゴアテックス プロ 一般的なゴアテックスより性能が優れたモデル
- ゴアテックス パックライト 軽量性で透湿性を重視したモデル
- ゴアテックス インフィニウム 高い防風性と優れた透湿性
日帰り向け 軽量レインウェア おすすめ2選
モンベル バーサライト
自分も愛用しているモンベル【バーサライトジャケット】究極の軽量コンパクト性を実現したモデルです。使われている素材は、ゴアテックス インフィニアム ウインドストッパー(防水仕様)にシームテープ処理をしています。
日帰り登山での思わぬ雨であれば十分に対応できます。日帰り登山やスピードハイクにおすすめです。この軽さは、ホントに感動ものです!購入の検討をしてみて下さい。

- 素材:ゴアテックス インフィニアム ウインドストッパ-(防水仕様)
- 耐水圧:30,000mm
- 透湿性:43,000g/㎡・24hrs
- 重量:134g
- 【PR】

THE NORTH FACE ストライクトレイルフーディー
ノースフェイスの軽量防水ジャケットです。人間工学に基づいた動きやすいパターンに仕上げ、シンプルさを追求しています。素材は、ノースフェイスが独自に開発した「ハイベント」を採用しています。
3層構造を採用することで、強度と軽量性のバランスを実現しています。登山中の雨に対応できます。このモデルも非常に軽量となっています!ノースフェイスですので、街中での雨でもおしゃれに着れますので、購入の検討をしてみてください。

- 素材:10D ハイベントフライウェイ 3層
- 耐水圧:20,000mm
- 透湿性:40,000g/㎡・24hrs
- 重量:115g
- 【PR】

ゴアテックス素材 レインウェア おすすめ3選
mont-bell ストームクルーザー
mont-bellの最上位モデルです。卓越した防水性と透湿性、そして軽量性を兼ね備えたモデルです。ストームクルーザーは、3層ゴアテックスが使われていて、どんな登山でも対応ができる完璧なレインウエアです。購入して、損をしないモデルですので、購入をしてみてください。

- 素材:ゴアテックス ファブリック3レイヤー
- 耐水圧:50,000mm以上
- 透湿性:35,000g/㎡・24hrs
- 重量:254g(ジャケット)
【PR】

【PR】

THE NORTH FACE クライムライトジャケット
大人気のノースフェイスのレインウエア。3層ゴアテックスを採用した、軽さと強さを併せ幅広く登山のシーンで活躍する1着です。リサイクルポリエステルを使用しているので、サスティナビリティに貢献できます。ノースフェイスなのでおしゃれに街着としても使うことができますので、購入の検討をしてみてください。

- 素材:20Dリサイクルナイロン ゴアテックス 3レイヤー
- 重量:315g(Lサイズ ジャケット)
- 【PR】

ミレー ティフォン50000 ストレッチ
人気のアウトドアブランド「ミレー」のレインウエア【ティフォン50000】特徴は透湿性の高さです。ミレー独自素材を使用することで、20,000g以上で透湿性が高いと言われているところ、50,000g/㎡/24hと2倍以上の透湿性になります。暑い時期や雨の多い登山でも蒸れずに衣服内を快適な登山を実現します。素材が普通のレインウエアと違い、しなやかなのもオススメポイントです。購入してみてください。

- 素材:ゴアテックス ファブリック3レイヤー
- 耐水圧:20,000mm
- 透湿性:50,000g/㎡・24hrs
- 重量:254g
【PR】

【PR】

まとめ

今回はレインウエア 選び方 5つのポイントをご紹介させていただきました。レインウエアの特性を理解することで、自分に合ったレインウエアを見つけることができます。
ゴアテックスのレインウエアがおすすめです。しっかりしたレインウエアを持っていくことで、山でのトラブルを減らして楽しく快適に登山をすることができます。
おすすめのレインウエアの購入を検討してみてください。必ず満足していただけると思います。ぜひ、お気に入りのレインウエアを見つけて、楽しく安全な登山ライフを!
山での非日常を味わってください。あなたの安全登山を応援します!
レインウエア選び5つのポイント
①登山用レインウェアの必要性
②防水性
③透湿性
④軽量性
⑤迷ったら【ゴアテックス】
※迷ったら、ゴアテックス
PR】